ごあいさつ
数十年先を見据え、“ものづくり”の技術で社会に貢献
当社は、昭和38年の創業以来、「ニューマチックケーソン工事」に関わる“ものづくり”を行ってきました。
私たちが作る特殊な機械や製品は、河川における橋の基礎、ダムの基礎、地下構造物の建設といった大規模工事を行う手段として用いられると同時に、現場で作業する人たちの安全を守る役割も担っています。そして完成後は、数十年以上にわたって社会のインフラや地域の人々の暮らしを支えていきます。
だからこそ、ひとつひとつの技術を大切に磨いてきました。当社には、60年以上かけて培った技とノウハウがあります。
それらを誇りとともに若い世代に継承し、これから先の数十年、さらに次の世紀へとつないでまいります。
三恵工業株式会社 代表取締役 渡邉 聡

事業紹介
「ニューマチックケーソン工事」や「シールド工事」で使用するさまざまな機材の製作・整備をはじめ、 一般鉄骨・製缶・圧力容器製作、機械加工、溶接など、“ものづくり”の技術で建設工事を支えています。 「ニッチな製品を製作できるオンリーワン企業」として60年以上にわたり培った技術力と対応力で、全国のさまざまな現場のニーズに全力でお応えします。
実績

ケーソン刃口金物

鋼製エレメント

仮壁

耐震補強鋼板

土砂ホッパー
採用情報
生涯役立つ技術が身につく!
社員募集
インフラ整備の公共工事で必要な金物を製作する【組立工】【溶接工】、
工事で使う機材の整備に携わる【整備工】を新たに募集しています。
半自動溶接などの資格をお持ちの方は大歓迎!
未取得の資格については取得費用を会社が全額負担します。
経験が浅い方、ブランクのある方も、気軽にご相談ください。
社員インタビュー
20代・30代の若手社員が主要な仕事を積極的に行っているのが当社の強み。 幅広い資格と経験を身につけてものづくりの自信を身につけていった過程や、 ベテランと若手のチームワークなど、現場で活躍する仲間たちの声をご紹介します。

会社概要
- 社名
-
三恵工業株式会社
- 代表者
-
渡邉 聡
- 設立
-
昭和38年4月
- 資本金
-
1000万円
- 従業員
-
11名
- 事業内容
-
ケーソン工事機材製作整備 シールド工事機材製作整備一般鉄骨・製缶・圧力容器製作 機械加工現場鍛冶工・溶接工事
- 保有資格・許可
-
溶接管理技術者 ボイラー溶接士 建設機械整備士
JIS半自動・アーク溶接 ガス溶接・玉掛け技能
床上操作式クレーン フォークリフト 高所作業車
建設業許可番号 17299号
埼玉県知事許可(般-24)鋼構造物工事業
- 主要設備
-
- ベンディングロール
- 神埼TPB-19x205 1台
- ボール盤
- 吉田 YD-3 65N 4台
- バンドソー
- ニコテック SSP-700 1台
日立 CB32FB 2台
- 開先加工機
- ビックメントラーHF12 3台
- シャリング
- t6x2000 1台
- ベンダー
- 80tonx2000 1台
- 半自動溶接機
- ダイヘン350 20台(デジタル5台)
ダイヘン500 15台(デジタル5台)
- アーク溶接機
- ダイヘン300 5台
- ロボット溶接
- ダイヘン アルメガ 1台
- 取引銀行
-
武蔵野銀行 宮原西口支店
三井住友銀行 大宮支店
常陽銀行 豊里支店
- 主な加盟団体
-
(社)埼玉県溶接協会
(社)日本クレーン協会 埼玉支部
(財)建設キャリアアップシステム 建設サイト
- 所在地
-
茨城県つくば市緑ケ原1-1-2
テクノパーク豊里(株式会社タイコー技建内)
60年の歩み
- 1953年
-
初代渡邉寅吉が東京都江東区海辺町にて、渡邉機械株式会社を設立
- 1959年
-
三立機械株式会社に商号変更
- 1963年
-
三立機械株式会社より独立、渡邉徹を代表取締役として
三恵工業株式会社を設立資本金50万円
- 1974年
-
大宮市宮原町に工場建設
- 1976年
-
構造物工事業登録許可
- 1994年
-
増資 資本金1,000万円
- 2000年
-
渡邉聡 代表取締役就任
- 2003年
-
つくば営業所開設
- 2010年
-
油圧ベンディングロール、開先加工機導入
- 2013年
-
創業50周年
- 2015年
-
ロボット溶接導入、多層盛溶接を自動化
お問い合わせ
ご依頼・ご相談、採用に関するご質問など、お気軽にお問い合わせください。